【遺留分とは】
遺留分とは、一定の範囲の法定相続人に認められる最低限の遺産取得分のことです。民法は被相続人と密接な関係のある人を法定相続人と定めて遺産相続をさせることにより、なるべく被相続人に近かった人が多くの遺産を引き継げるように配慮していますが、反面、被相続人自身の意思も尊重しなければなりませんので、遺言や贈与によって財産を処分する自由も認めています。しかし、完全な自由を認めてしまえば、相続人の期待があまりにも裏切られてしまうので、法律は一定の範囲の近しい相続人に遺留分を認めたのです。例でいえば、生前に父親に愛人がいて、その愛人に遺言で全ての遺産を遺贈してしまったときなどに妻や子が主張していくものです。また、遺産分割協議において遺言書の内容で兄弟姉妹間での分割があまりにも不公平であった際にも主張できます。遺留分の割合に関しては下記の表を参考にしてください。代襲相続に関してはこちら。
